. . .
 
.
 
レッド データ アニマルズ

.
  .
.

食肉目(ネコ目)イタチ科
[英名] SEA OTTER
[学名] Enhydra lutris

体長 約110cm
体重 約34kg
【分布】北太平洋沿岸

分布

.
. . .
 
 ラッコは、腹の上に乗せた石に貝などをうちつけ、割って食べる姿がおもしろいと水族館の人気者である。野生種は、一生のほとんどを海で暮らし、寝るときもジャイアントケルプなどのコンブを体に巻き付けて海で寝る。
 発見されたのは18世紀半ばで、上質な毛皮目的に乱獲されたため20世紀初めには絶滅寸前になった。その後、国際保護条約のおかげで10万頭を越すまでに回復した。
.  しかし、生息環境の悪化は続いており、カリフォルニアラッコE.l.nereisなど亜種によっては依然として絶滅寸前のものも多い。近年は、北海道の知床半島、襟裳岬などで目撃されているが、繁殖までには至っていない。
---------------------

.

食肉目(ネコ目)イタチ科
[英名] EURASIAN RIVER OTTER
[学名] Lutra lutra

体長57〜70cm 体重5〜12kg
【分布】 ユーラシア、北アメリカ

 ユーラシア、北アメリカに広く生息するカワウソで、まれに海で生活するものもいるが、英名の通り、河川や沼で生活するのがふつうである。夜行性で、魚やエビ、カニなどを食べる。生息数は10万〜20万頭と推定されているが、淡水域は開発などによる汚染が進んでおり、個体数は今後10年間で20%も減少するのではないかと考えられている。北海道にすむといわれるエゾカワウソL.l.whiteleyiはJRDB=CRにランクされている。
 なお、学者によっては、日本で最も絶滅が心配されるニホンカワウソLutra nipponをユーラシアカワウソの亜種とする者もいる。