. . .
 
.
 
レッド データ アニマルズ

.
. . .
. .
. . .
 
齧歯目(ネズミ目)ネズミ科
  [英名] RYUKYU LONG-TAILED GIANT RAT
[学名] Diplothrix legatus

【分布】沖縄本島北部
体長220〜330mm 尾長240〜330mm
 
   
 
 日本最大のネズミで、日本固有種。1972年には天然記念物にも指定されている。背中に5〜7mmの長く硬い毛が生えていることから、この名前がついた。尾の先の方が白いのが特徴。シイやカシの林の木のほらに落ち葉や枯れ枝を集めて巣を作る。   夜行性で、シイの実やサツマイモ、昆虫などを食べる。野生化したイエネコやマングースが天敵。開発によって生息地は減少しており、近年は、数年に一度しか目撃されないといわれている。
 
. --------------------- .
.

[英名] OKINAWA SPINY RAT
[学名] Tokudaia osimensis muenninki
【分布】沖縄本島北部
体長142〜175mm 尾長114〜119mm

 日本固有種で、1972年に天然記念物に指定されている。腰の部分に2cmほどの硬いトゲのような毛があることから、この名前がついた。沖縄北部のやんばるのイタジイ林にすみ、1978年の調査では1haに約1.7頭という報告があるが、近年の目撃報告は激減している。奄美大島と徳之島にすむ亜種のアマミトゲネズミもJRDB=ENで絶滅が心配されている。

.