. . .
 
.
. . .
. 絶滅した動物たち .
. . .
. .
.

カイギュウ目ダイカイギュウ科
[英名] STELLER'S SEA COW [学名] Hydrodamalis gigas
全長7.5〜9.0m 体重約4000kg
【分布】北太平洋(ベーリング海)
【絶滅】1768年

   1741年、ベーリングを隊長とする探検隊が、北太平洋の(現在の)ベーリング島で座礁した。その時、巨大なカイギュウ(ジュゴン、マナティーのなかま)を発見し、報告者の博物学者・ステラーの名前をとってステラーダイカイギュウと名付けられた。報告によって一帯がラッコ、アザラシなどの宝庫であることがわかったため、草食性でおとなしいステラーダイカイギュウは狩猟者の食料として大量に殺され、1768年、イワン・ポポフという男が「カイギュウが2、3頭いたので殺した」というのが最後の記録となった。発見後、わずか27年目のことである。
メガロケロス
メガロケロス


偶蹄目シカ科
[英名] IRISH ELK gigas
[学名] Megaloceros giganteus
体長3.1cm 角幅3.7m
【分布】ヨーロッパ、アジア

【絶滅】約12000年前

  オオツノジカともいわれ、角の重さは50kg以上あったといわれている。クロマニョン人の狩りにより絶滅した。

 

 

ミロドン
ミロドン
貧歯目ミロドン科
[学名] Mylodon
全長3m
【分布】南アメリカ
【絶滅】約1万年前?
 地上を歩き回っていた巨大なナマケモノ。最大のメガテリウムは全長6mもあった。人類が南アメリカに進出したために絶滅した。
.
  近年の絶滅年表